てっぺん柔道の理念

日本のてっぺん「稚内」の柔道は、終戦5年を経過した昭和25年頃より始まりました。
一般の柔道同好会が結成され、また、戦後の学校再開と同時に高校柔道部も盛り上がりをみせ、皆、私設の道場と警察道場で稽古を積み、有段者も続々と誕生していきました。

その当時の先輩方が稚内地方柔道連盟を創立し、歴代の役員として柔道発展に尽力され、現在に至ります。
昭和40年~50年には、先輩方を中心に市内に柔道スポーツ少年団を4団体結成。中学校では市内10校ほどあったうち唯一1校に柔道部があり、高校には全3校に柔道部があり、小学生から高校生までの青少年の柔道も非常に盛んでした。
昭和40年:北部柔道スポーツ少年団・中央柔道スポーツ少年団結成
昭和42年:声問柔道スポーツ少年団結成
昭和43年:南部柔道スポーツ少年団結成

平成に入り、指導者の減少から市内の柔道スポーツ少年団は4団体から南部1団体だけになり、学校柔道部は柔道専門の顧問が配属にならないことから衰退しました。
子供たちのライフスタイルも変わり、少子化の影響もあって、柔道をはじめる子供たちも次第に減ってきました。
寂しい気もしますが、これも時代の流れなのかと感じています。

南稚内地域の青少年を対象に「柔道を通した健全育成」を目的として、昭和43年より活動してまいりました「稚内南部柔道スポーツ少年団」は、市内1団体となった20年程前から市内全域の少年少女を受け入れ、平成30年には創立50年の節目を迎えることができました。
そして、創立50年の節目を契機として、これまでの南部の活動を継承しつつ、多様な目的、志向、嗜好を持つ子供の気持ちや保護者の思いを尊重し、それぞれ違った個性や特性を持つ子供一人ひとりが主役として輝き、保護者も一緒になって楽しむことができるように、更なる取り組みを推進していくことを目的として、稚内南部柔道スポーツ少年団は平成30年度を以って発展的解散。
以降、「稚内柔道スポーツ少年団」(通称:てっぺん柔道)として活動しています。

てっぺん柔道の指導理念は、「継続は力なり」
様々なきっかけで始めてくれた柔道を、長く継続してほしい。
「柔道は楽しい」という気持ちを持って継続してほしい。
勝っても負けても得るものを人生の糧にしてほしい。

継続することで、柔道の力だけでなく、社会で通用できる力を「柔の理」で身につける。
まさに「心・技・体」を身につけることに繋がると考えます。
道場では幼児から社会人までが柔道を通した世代交流、まさに一つの「社会」が出来上がっています☆
継続することが個人の力になり、そして、それが組織の力になると確信しています。


先輩方の伝統を受け継ぎ、これからも柔道の素晴らしさ、楽しさを伝えていけるよう「日本のてっぺん」のみんなで頑張ります!
関係の皆様、今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
稚内柔道スポーツ少年団
(通称:てっぺん柔道)
代表指導者 三上 雅人
指導者 佐藤 千明
指導者 山岸 秀敏
指導者 三上和佳子
指導者 北島 昌弘
指導者 松村 幸俊